電力中央研究所

報告書「電力中央研究所報告」は当研究所の研究成果を取りまとめた刊行物として、昭和28年より発行されております。 一部の報告書はPDF形式で全文をダウンロードすることができます。

※ PDFのファイルサイズが大きい場合には、ダウンロードに時間がかかる場合がございます。 ダウンロードは1回のクリックで開始しますので、ダウンロードが完了するまで、複数回のクリックはなさらないようご注意願います。

電力中央研究所 報告書(電力中央研究所報告)

報告書データベース 詳細情報


報告書番号

GD24012

タイトル(和文)

Webアンケートおよび機器IoTデータ活用による家庭用ヒートポンプ給湯機の沸き上げモード選択割合に関する調査

タイトル(英文)

Survey on user's selection ratio of setting of heated water volume for residential heat-pump water heaters through a Web-based questionnaire and the equipment IoT data

概要 (図表や脚注は「報告書全文」に掲載しております)

背  景
建築物省エネ法WEBプログラム注1)において、家庭用ヒートポンプ給湯機(HP給湯機)のエネルギー消費量は、沸き上げモード注2)による省エネルギー性能の違いを考慮し算定される。2023年時点の評価では、工場出荷時設定(1stモード)と工場出荷時よりも沸き上げ熱量を多めとする設定(2ndモード)の選択割合を「6:4」と規定している。本規定は、2008年10月実施の実態調査をもとに設定されたもので、以降更新されていない。
目  的
Webアンケート注3)および機器IoTデータ注4)を活用した調査により、沸き上げモード選択割合の最新実態を明らかにし、WEBプログラムの計算根拠として整理する。また、沸き上げモード選択割合に影響を及ぼす因子を整理する。
主な成果
1. 沸き上げモード選択割合の最新実態調査
沸き上げモード選択割合について、2つの方法により調査を行った。両調査結果はよく整合し、「1stモード:2ndモード=8:2」が妥当であることがわかった(表1)。WEBプログラムの沸き上げモード選択割合の設定を「6:4」から「8:2」に更新することで、HP給湯機の一次エネルギー消費量は3%程度小さく算定される注5)。
Webアンケート調査は、当所が主体となり一般の調査会社を通じて実施した。調査時期は、2ndモード使用者が多くなるであろう厳寒期を狙い実施した。調査対象は、沸き上げモード設定の仕様が古い機種を除外するため、新築住宅かつHP給湯機使用年数10年以内とした。目標回答数は、期待される回答率や統計的な信頼性から1,500に設定し、サンプルサイズn = 1,546を得た。機器IoTデータを活用した調査は、多くのサンプルサイズが期待できること、月別の傾向が把握できることから、Webアンケート調査の補完として用いた。メーカ5社を対象に、各月15日を代表日として、連続した12か月分の全数データを抽出し、n = 17,317を得た。
2. 沸き上げモード選択割合に影響を及ぼす因子の整理
Webアンケート調査より、湯使用量が多いほど、2ndモード選択割合が上昇する傾向が見られた。標準的な湯使用量の500L/日未満(42℃または43℃換算値)の範囲では、1stモード選択割合が8割以上であった(図1)。また、タンク容量の大きさ、HP給湯機使用年数の長短によって、沸き上げモード選択割合に大きな差異は見られなかった。
機器IoTデータを活用した調査より、月別の傾向として1月~5月(厳寒期~初夏)にかけて2ndモードの選択割合が若干高めとなる傾向が見られた(図2)。また、1年の中で、設定変更回数0回(変更しない人)が約9割と大部分を占めた。

注1)建築物省エネ法に準拠した方法で建物のエネルギー消費量を計算するにあたり、建築研究所がWeb上で公開している計算支援ツール「エネルギー消費量性能計算プログラム 住宅版」のこと(https://house.lowenergy.jp/)。
注 2)ユーザがリモコンで設定する沸き上げる湯量の設定(一般的に湯の使用量やパターンを学習し自動で沸き上げる)。
注 3)アンケートの配信および回答をパソコンやスマートフォンを通じて行う調査方法。
注 4)メーカ専用スマホアプリに接続されたHP給湯機を対象に、無線LAN対応リモコン、宅内ルータ、インターネットを通じてメーカサーバに蓄積された機器データのこと。
注 5)WEBプログラム技術情報 第七章 給湯設備 付録E電気ヒートポンプ給湯機(Ver.28 2024.12)に基づき計算。

概要 (英文)

The energy-saving performance of heat-pump water heaters depends on the setting of heated water volume. Calculation program based on Building Energy Efficiency Act specifies the user's selection ratio of the setting. It was "6:4" between the factory default setting (hereafter 1st mode) and more hot water volume setting (hereafter 2nd mode) in the 2023 version calculation program. The value of its ratio was established based on the October 2008 survey and has not been updated since then. The purpose of this study is to clarify the latest actual state of the selection ratio of the setting as a basis for the calculation program. We conducted the survey using two methods: a Web-based questionnaire and equipment IoT data analysis. The Web -based survey was conducted during the cold season. The screening conditions were defined as living in a newly built and using a heat-pump water heater for 10 years or less. The target number of questionnaire responses was set at 1,500, and 1,546 responses were received. The survey with equipment IoT data was used as a complement to the Web-based questionnaire. The advantages of the IoT data survey are that a large sample size is expected to be available and that monthly trends can be obtained. The sample size of 17,317 was obtained by aggregating all IoT data for 12 months on the 15th of each month for five manufacturers. The results of both surveys agreed well. The selection ratio between the 1st mode and 2nd mode was found to be "8:2".

報告書年度

2024

発行年月

2025/04

報告者

担当氏名所属

藤縄 剛史

グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門

長谷川 浩巳

グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門

キーワード

和文英文
ヒートポンプ給湯機 Heat-pump water heaters
沸き上げモード設定 Setting of heated water volume
Webアンケート調査 Web-based questionnaire
機器IoTデータ Equipment IoT data
省エネルギー Energy-saving
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry