社会経済研究所

研究員プロフィール

(更新日:2022年07月15日)
氏名 岡田 健司(おかだ けんじ)
研究分野 電力系統工学、エネルギー経済
e-mail k-okada(at)criepi.denken.or.jp    ※(at)は@に置き換えて下さい。
所属学会 (社)日本電気学会、(社)計測自動制御学会
学位 博士(電気工学)

◆学職歴

1990年3月 東京都立大学大学院工学研究科 電気工学専攻 博士課程修了
1990年10月 電力中央研究所 入所
1993年1月〜1993年3月 ハーバード大学 客員研究員
1993年10月〜1994年10月 国際応用システム解析研究所(IIASA) 客員研究員
1997年4月〜1998年3月 東洋大学 大学院(経済学専攻) 非常勤講師
1997年4月〜1997年9月 東京都立大学 工学部 非常勤講師
1998年4月〜2005年3月 法政大学 工学部 非常勤講師
2006年1月〜2007年3月 電力中央研究所 社会経済研究所 事業経営・電力政策領域リーダー
2007年7月〜2009年3月 電力中央研究所 社会経済研究所 スタッフ 上席研究員
2009年〜2013年 東北大学 大学院 工学研究科 電気・通信工学専攻 先端電力工学(東北電力)寄附講座 客員教授

◆主な研究業績

電力中央研究所 研究報告書

電力中央研究所 研究報告書については、
次のURL(https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportSearch)よりダウンロード可能です

主著:
  • 岡田 健司, 山本 博巳, 長野 浩司:グローバルCO2排出権市場のシミュレーション解析−植林によるCO2吸収オプションの導入−, Y92013, 1993.
  • 岡田 健司, 浅野 浩志:スポット料金と融通電力を組み合わせた需給運用方式, Y94010, 1995.
  • 岡田 健司, 浅野 浩志:ノーダルプライスに基づく送電料金のシミュレーション分析, Y97019, 1998.
  • 岡田 健司, 丸山 真弘, 後藤 美香:欧米諸国の卸電力取引の動向調査 -卸電力取引と需給調整との関係-, Y03029, 2004.
  • 岡田 健司, 渡邉 尚史:欧米諸国における送電権の動向調査, Y07001, 2007.
  • 岡田 健司, 古澤 健:送電混雑コスト評価プログラムの開発−送電線増設によるコスト削減効果の検討−, Y07031, 2008.
  • 岡田 健司, 田頭 直人:欧州での再生可能エネルギー発電設備の系統接続等に伴う費用負担の動向, Y08019, 2009.
  • 岡田 健司, 丸山 真弘:欧州における発送電分離後の送電系統増強の仕組みとその課題, Y14019, 2015.
共著:
  • 山地 憲治, 岡田 健司, 山本 博巳:線形計画モデルによるCO2排出権市場の検討, Y93003, 1993.
  • 杉山 大志, 山地 憲治, 岡田 健司, 山本博巳:グローバルCO2抑制方策の検討−公平性と効率性の実現に向けて−, Y93015, 1994.
  • 山地 憲治, 岡田 健司, 長野 浩司, 今村栄一, 永田 豊, 山本博巳, 杉山大志, 本藤裕樹:世界のエネルギー資源:資源量、需給、経済性関連技術動向, Y94001, 1994.
  • 田中 和幸, 岡田 健司, 内田 直之, 永田 真幸:地点別受電コスト算定のための負荷電力の電源別配分手法 -−電気的距離に基づく配分−-, T98040, 1999.
  • 青柳 栄, 岡田 健司:産業社会の変化を見据えた電力技術開発の展開 -−マイクロ技術の登場が技術開発等に与える影響を中心として−-, Y99007, 1999.
  • 栗原 郁夫, 岡田 健司, 渡邊 勇, 渡邉 尚史, 熊野 照久, 松井 正一, 所 健一:電力市場のシミュレーション -マルチエージェントシステムによる電力市場の基本モデルの開発-, T01036, 2002.
  • 栗原 郁夫, 岡田 健司:電力自由化の下での不確実性を考慮した設備形成 -予備力から見た新規参入可能量評価と社会的不確実性を含む信頼度評価のモデル検討-, T01037, 2002.
  • 渡邊 勇, 岡田 健司, 栗原 郁夫, 永田 真幸:電力市場のシミュレーション -市場シミュレータの開発とエージェントモデルの分析-, R02022, 2003.
  • 渡邉 尚史, 山口 順之, 岡田 健司:電力取引における相対契約交渉過程モデルの開発 -適応エージェントモデルによる市場シミュレーション-, Y02023, 2003.
  • 渡邊 勇, 山口 順之, 岡田 健司, 永田 真幸:電力市場のシミュレーション -電源の起動停止計画を考慮した基本モデルの開発-, R03016, 2004.
  • 山口 順之, 岡田 健司, 後藤 美香, 浅野 浩志:電力市場取引における市場リスクの定量化に関する基礎検討, Y03030, 2004.
  • 栗原 郁夫, 岡田 健司, 湧田 直樹, 原 亮一, 大山 力:相対取引における送電線混雑解消手法の評価 -−公平性・経済効率面からみた送電線利用計画段階の混雑解消手法−-, R04006, 2005.
  • 山口 順之, 岡田 健司, 浅野 浩志:電源ポートフォリオの価値に基づく先渡電力の価値評価手法, Y04021, 2005.
  • 渡邊 勇, 栗原 郁夫, 永田 真幸, 山口 順之, 岡田 健司:電力市場のシミュレーション -わが国の電力市場構造を反映した市場シミュレーションモデル-, R05024, 2006.
  • 丸山 真弘, 岡田 健司:送電部門から見た欧州電気事業制度改革の動向, Y07024, 2008.
  • 田頭 直人, 岡田 健司:欧州の再生可能エネルギー支援政策の追加費用とその転嫁規定, Y08011, 2009.
  • 古澤 健, 岡田 健司, 丸山 真弘:多地域における連系系統送電混雑コスト評価プログラムの開発と有効性の検証, Y09001, 2010.
  • 古澤 健, 田頭 直人, 岡田 健司:再生可能エネルギー電源を含む供給信頼度価値の評価手法の動向−欧米における風力電源の利用可能容量−, Y09030, 2010.
  • 古澤 健, 岡田 健司:風力電源大量導入を考慮した多地域・多時間帯の火力電源運用プログラムの提案, Y11025, 2012.
  • 高木 雅昭, 田頭 直人, 岡田 健司, 浅野 浩志:需要側機器による無効電力補償の経済価値分析 −太陽光発電大量導入時の電圧上昇抑制対策−, Y13007, 2014.
  • 古澤 健, 岡田 健司, 後藤 美香:ドイツ・イギリスの需給調整メカニズムの動向と課題-需給調整能力の確保と費用決済-, Y13018, 2014.
  • 高木 雅昭, 田頭 直人, 岡田 健司, 浅野 浩志:低圧用無効電力補償装置の設置方策の検討−PV導入時における電圧上昇対策の費用対効果分析手法の提案−, Y14010, 2015.
  • 古澤 健, 岡田 健司:ドイツの需給調整メカニズムの広域化の動向と課題, Y14021, 2015.
  • 高木 雅昭, 田頭 直人, 岡田 健司, 浅野 浩志:PV大量導入時における無効電力補償装置の費用対効果分析手法の開発 −複数の電圧上昇対策の組み合わせの考慮−, Y15007, 2016.
  • 朝野 賢司, 岡田 健司, 永井 雄宇, 丸山 真弘:欧州における再生可能エネルギー普及政策と電力市場統合に関する動向と課題, Y15022, 2016.
  • 永井 雄宇, 山本 博巳, 岡田 健司, 矢部 邦明, 永田 豊:地域間電力融通の効果を定量的に評価する電源構成モデルの開発-再生可能エネルギー大量導入時の電源構成分析の改良-, Y15021, 2016.
  • 古澤 健, 岡田 健司, 丸山 真弘, 朝野 賢司, 永井 雄宇:欧州の配電事業者の配電料金設計の現状と課題-系統需要減少の影響を中心に-, Y15024, 2016.
  • 星野 光, 岡田 健司, 花井 悠二:アイルランドにおけるノンファームアクセス―電力系統利用の権利を考慮した混雑管理の事例分析―, Y18002, 2019.
  • 古澤 健, 岡田 健司:イギリス・ドイツのローカルフレキシビリティ市場の動向と課題, Y19003, 2020.
  • 古澤 健, 岡田 健司:欧州諸国での入札ゾーン見直しと再給電指令をめぐる議論の動向と課題, Y20006, 2021.
  • 古澤 健, 岡田 健司:混雑管理に関するノーダル型市場モデルの特徴と課題 ―ゾーン型からノーダル型市場モデルへの移行事例に基づく考察―, SE21004, 2022.

学術論文

主著: 共著:
  • 浅野浩志, 岡田健司:「地域別送電線使用料金の算定手法」,電気学会論文誌B, Vol.117,pp.61-67 ,(1997).
  • Hiroshi Asano and Kenji Okada ,「Evaluation of cost based transmission pricing in Japan」,International Journal of Global Energy Issues, Vol.11, pp.146-154 (1998).

書籍等

  • 地球問題研究会編,「トリレンマへの挑戦」, 毎日新聞社(1993年3月)(第X部経済システムの変遷,植林を組み合わせたCO2排出権市場の創出 担当)
  • 横山隆一監修,「電力自由化と技術開発 21世紀における電気事業の経営効率化と供給信頼性の向上を目指して」,東京電機大学出版局(2001年9月)(第2章 電力市場のための基礎経済理論,第5章 系統維持運用・制御とアンシラリーサービス 担当)
  • 南部鶴彦編,「系統技術と市場メカニズム 電力自由化の制度設計」,東京大学出版会(2003年3月)(5.4アンシラリーサービスの確保,6.1電力取引の形態,6.3送電料金の考え方,6.4送電混雑管理と送電権 担当)
  • エネルギー−教育研究会,「講座現代エネルギー−・環境論 (改訂新版)」,エネルギーフォーラム(2006年10月)(第1章6アジアのエネルギー消費,第1章7世界のエネルギー消費の現状,第1章8世界のエネルギー消費の歴史 担当)
  • 電気科学技術奨励会編,「現代 電力技術便覧」,オーム社(2007年5月)(7編1.3.3送電とアンシラリーサービス,7編1.3.4信頼度と設備形成,7編1.4.2日本型の電力取引モデル 担当
  • 奈良宏一編著,「電力自由化と系統技術―新ビジネスと電気エネルギー供給の将来」,電気学会(オーム社発売)(2008年9月) (第3章 競争環境下における系統利用,第5章 競争環境下における設備計画 担当)

総説・解説

  • 横山隆一,岡田健司:「諸外国の電力市場における規制緩和の現状」, 電気学会論文誌B, Vol.119, pp.2-5 ,(1999).
  • 横山隆一,岡田健司:「欧米諸国での電力自由化および市場形成の最新動向(T)」,電気学会誌, Vol.124, , pp.98-101 (2004).
  • 横山隆一,岡田健司:「欧米諸国での電力自由化および市場形成の最新動向(U)」,電気学会誌, Vol.124, pp.169-172, (2004).
  • 岡田健司:「国内外の電気事業制度改革の動向」,電気学会誌, Vol.127, pp.77-80(2007).
Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry