社会経済研究所

研究員プロフィール

(更新日:2022年07月15日)
氏名 桑垣 玲子(くわがき れいこ)
職位・職務 社会経済研究所
(兼)原子力リスク研究センター リスク評価研究チーム
主任研究員
研究分野 リスクコミュニケーション
e-mail kuwagaki(at)criepi.denken.or.jp    ※(at)は@に置き換えて下さい。
所属学会 日本リスク学会、環境社会学会、日本原子力学会
学位 博士(学術)

◆学職歴

2003年3月 横浜国立大学大学院工学研究科博士課程終了 博士(学術)
2003年4月 日本エヌ・ユー・エス株式会社 入社
2016年4月 電力中央研究所 入所

◆主な研究業績

電力中央研究所 研究報告書

電力中央研究所 研究報告書については、
次のURL(https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportSearch)よりダウンロード可能です

主著:
  • 桑垣 玲子:科学技術に対する人々の価値意識とリスクコミュニケーション−「中間群」の出現とアプローチの可能性−, O18001, 2018.

電力中央研究所 研究資料

電力中央研究所 研究資料については、
次のURL(https://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/index.html)よりダウンロード可能です

主著: 共著:

学術論文

主著:

学会発表

  • 稲村智昌・桑垣玲子・山田博幸(2016)原子力発電に対する賛否と回答者特性との関係に関する研究、日本原子力学会2016年秋の大会
  • 桑垣玲子・菅原慎悦(2017)原子力分野における「リスクコミュニケーション」の「興隆」と課題、日本リスク研究学会第30 回年次大会講演論文集
  • Hiroyuki YAMADA, Yukihiro KIRIMOTO, Tomoaki INAMURA, Reiko KUWAGAKI, Keijiro HIROSE, and Shin-etsu SUGAWARA(2018)Communicating Nuclear Risks in a Post-Fukushima Context: Exploratory Study of Risk Communication on the Basis of Probabilistic Risk Assessment, SRA-E Conference 2018(27th Annual Conference of the Society for Risk Analysis Europe)
  • 桑垣玲子(2018)科学技術リスクへの人々の価値意識と原子力リスクコミュニケーション、日本原子力学会2018年秋の大会
  • 桑垣玲子(2018)リスクと価値をめぐるコミュニケーションの研究、日本リスク研究学会第31回年次大会講演論文集
  • Toru Hattori, Reiko Kuwagaki(2021)Public Attitudes Towards Nuclear Power and Climate Change: UK-JAPAN Comparison after Ten Years of Fukushima Nuclear Accident, First IAEE OnlineConference 2021
  • 小杉素子・桑垣玲子・土屋智子(2021)放射線リスクに関する情報発信と受け手の理解,日本社会心理学会第62回大会
  • 桑垣玲子・土田昭司(2021)日本原子力学会社 会・環境部会「エネルギーと原子力に関するアンケート」から社会課題に対する関心と不安の分析 〜福島第一原子力発電所事故から10年の節目で改めてふりかえる,日本原子力学会2021年秋の大会
  • 桑垣玲子・小杉素子・土屋智子(2021)福島第一 原子力発電所事故から10年,人々は放射線リスクとどう向き合ってきたか 〜メンタルモデル・ インタビュー調査から考える,日本リスク学会第 34回年次大会

その他

Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry