研究員プロフィール
(更新日:2022年07月15日)
氏名 |
高橋 雅仁(たかはし まさひと) |
職位・職務 |
グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門
(兼)社会経済研究所
上席研究員 |
研究分野 |
エネルギーシステム分析、エネルギー需要分析、デマンドレスポンス、電源構成モデル |
e-mail |
m-taka(at)criepi.denken.or.jp ※(at)は@に置き換えて下さい。 |
所属学会 |
エネルギー・資源学会、電気学会、IAEE(国際エネルギー経済学会) |
学位 |
博士(工学) |
◆学職歴
1992年3月 |
東北大学理学部物理学科 卒業 |
1994年3月 |
東京大学大学院理学系研究科 物理学専攻 修士課程 修了 |
1995年4月 |
電力中央研究所 入所 |
2015年6月〜2016年3月 |
早稲田大学 先進グリッド技術研究所 招聘研究員(兼務) |
2017年3月 |
東京大学大学院工学系研究科 電気系工学専攻 博士課程 単位取得退学 |
同年9月 |
東京大学 博士号(工学)取得 |
現在 |
電力中央研究所 グリッドイノベーション研究本部 ENIC研究部門(兼)社会経済研究所 上席研究員 |
◆主な研究業績
電力中央研究所 研究報告書
電力中央研究所 研究報告書については、
次のURL(https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportSearch)よりダウンロード可能です
主著:
- 高橋 雅仁, 後藤 久典, 大嶺 英太郎, 井上 智弘, 高木 雅昭, 坂東 茂, 八太 啓行, 山田 智之, 浅野 浩志, 池谷 知彦:EVアグリゲーションによるVPP事業の可能性評価 −九州V2G実証事業における当所の3か年成果−, GD21001, 2021.
- 高橋雅仁, 長谷川 浩巳, 上野剛:卒FITの住宅用太陽光発電の活用方策に関するユースケース分析−ヒートポンプ給湯機を用いたPV自家消費の有用性−, C19001, 2019
- 高橋 雅仁:再生可能エネルギー電源大量連系に対応する柔軟性資源計画モデルの開発−蓄電池やデマンドレスポンスを考慮した最適電源構成の検討−, C16002, 2017.
- 高橋 雅仁, 金田 章宏, 坂東 茂:産業部門における予備力供給型デマンドレスポンスのポテンシャル評価, Y15013, 2016.
- 高橋 雅仁:再生可能エネルギー電源大量連系に対応するアンシラリーサービス型デマンドレスポンスの導入可能性の検討, Y13030, 2014.
- 高橋 雅仁:販売データを用いた省エネ家電の機器選択モデルの検討−2008-09年度冷蔵庫市場の場合−, Y10022, 2011.
- 高橋 雅仁, 浅野 浩志:エンドユースモデルによる業務部門の長期的CO2排出削減ポテンシャルとエネルギー需要構造変化の分析, Y07039, 2008.
- 高橋 雅仁, 浅野 浩志, 永田 豊:統合資源計画モデルの開発と蓄熱式空調システム普及方策への適用, Y97021, 1998.
共著:
- 上野 剛, 宮永 俊之, 高橋 雅仁, 田村 英寿:業務用電化厨房における換気量低減時の換気性能の検証と省エネ効果の推定, R12001, 2013.
- 上野 剛, 高橋 雅仁, 田村 英寿:業務用厨房におけるエネルギー消費・温熱環境の詳細計測調査―電化改修前後の比較―, R11006, 2012.
- 高山 正俊, 高橋 雅仁, 加藤 力也, 山口 順之:デマンドレスポンスプログラムの導入がわが国の発電コストに与える影響, Y10021, 2011.
- 上野 剛, 中野 幸夫, 高橋 雅仁:オフィスビルを対象とした省エネルギー方策選択支援ツールの開発, R10013, 2011.
- 高山 正俊, 山口 順之, 高橋 雅仁, 戸田 直樹, 浅野 浩志:スマートメータ導入に関する米国の動向とわが国における便益評価の課題, Y09028, 2010.
- 田村 英寿, 岩坪 哲四郎, 高橋 雅仁, 西尾 健一郎, 平口 博丸, 浅野 浩志:コジェネレーションや電化システムの普及に伴う都市熱環境変化の予測手法の開発−排熱推定法の確立と感度解析−, N06015, 2007.
- 佐藤 歩, 市川 陽一, 高橋 雅仁, 浅野 浩志:コージェネシステム普及時の大気環境影響評価−東京23区を対象とした窒素酸化物濃度のケーススタディ−, V06005, 2007.
- 浅野 浩志, 高橋 雅仁, 西尾 健一郎:電源構成モデルを用いた分散型電源およびヒートポンプ給湯機普及影響の分析, Y05014, 2006.
- 服部 徹, 吉本佳生, 高橋 雅仁, 松屋親広, 山口 順之:電力経営におけるリアルオプションの価値評価手法と適用事例, Y02013, 2003.
- 浅野 浩志, 高橋 雅仁:家庭用次世代DSMシステム導入効果の分析 -離散型統合資源計画モデルの開発と応用-, Y01013, 2002.
- 杉山 大志, 長野 浩司, 高橋 雅仁:温暖化対策の時間的柔軟性に関する考察, Y97006, 1997.
- 永田 豊, 高橋 雅仁, 内山 洋司:民生部門の負荷平準化技術の導入効果, Y96010, 1997.
- 杉山 大志, 高橋 雅仁, 長野 浩司:By-sector Analysis of Time Flexibility to Reduce Costs for Greenhouse Gases Mitigation: A Case for Japanese Utility Sector, EY98001, 1998.
学術論文
主著:
-
重回帰分析を用いた系統エリア大の風力発電・太陽光発電の出力予測と予測誤差特性の分析、高橋・松橋、エネルギー資源学会論文誌、Vol.38, No.5, 2017
-
再生可能電源出力の不確実性を考慮した需給運用計画モデルを用いた蓄電池と可制御ヒートポンプ給湯機による発電コスト低減効果分析、高橋・松橋、電気学会論文誌B誌,137巻,12号,2017
-
産業・業務部門における予備力供給型デマンドレスポンスの導入ポテンシャル評価、高橋・金田・坂東、エネルギー資源学会誌、Vol.37, No.5, 2016年9月
-
オフィスビルを対象にした夏季および冬季のデマンドレスポンス制御の実証試験需要削減効果と執務者の受容性の分析、高橋・上野・坂東・黒崎・小柳・野間、電気学会論文誌B, Vol.134, No.8, pp.702-715、2014年8月
-
An Assessment Study of Energy Efficiency Policy Measures for Japanese Commercial Sector, Masahito Takahashi and Hiroshi Asano, Energy Journal, Vol.32, Special Issue, 2011
-
電源構成モデルによる長期事業収支とDSMニーズの分析部分自由化市場における離脱需要の影響、高橋・浅野、電気学会論文誌B, Vol.122, No.2, pp.207-215,2002年2月
-
生産習熟効果を考慮した統合型資源計画モデルによる蓄熱式空調機器の普及規模と費用対効果の分析、高橋・浅野・永田、電気学会論文誌, Vol.119-B, No.2, pp.268-275,1999年2月
学会発表
-
九州VPP実証事業(V2G/VPPビジネスの事業性評価)、井上智弘・後藤久典・高橋雅仁・山田智之・坂東茂・池谷知彦・赤岩繁・鈴木直人・梅木弘人・古田昭宏・吉野哲史、電気学会 令和3年電力・エネルギー部門大会、2021年8月
-
九州V2G実証事業(電気自動車所有者調査によるユースケースの検討) ,後藤久典・高橋雅仁・池谷知彦・名雪琢弥・高木雅昭・鈴木直人・古田昭宏・見山雅英、電気学会 令和2年電力・エネルギー部門大会、2020年9月
-
ネガワット実証事業に基づくポテンシャル評価、高橋雅仁・金田章宏・浅野浩志・石井英雄・林泰弘、エネルギー・資源学会、第35回エネルギー・資源学会研究発表会、2016年6月
-
九州V2G実証事業(2030年断面における九州全系のEV充放電ポテンシャル評価)、高橋・大嶺・後藤・高木・八太・坂東・名雪・浅野・池谷(電中研)、鈴木・古田・中澤(九州電力)、電気学会 電力エネルギー部門大会、2019年9月
-
CO2排出抑制下での最適電源計画の分析、高橋・永田・内山、エネルギー資源学会、研究発表会、1996年4月
-
Modeling the economics of flexible resource capability in power systems with large-scale renewable integration, Masahito Takahashi and Ryuji Matsuhashi, IEEE Innovative Smart Grid Technologies Asia, 2016
表彰
-
エネルギー・資源学会、第8回茅奨励賞、2004年6月
-
電気学会、平成14年電力・エネルギー部門大会優秀論文発表賞、2003年3月