研究員プロフィール
(更新日:2022年07月15日)
氏名 |
佐藤 佳邦(さとう よしくに) |
職位・職務 |
主任研究員 |
研究分野 |
独占禁止法(経済法)・競争政策、電気事業制度論 |
e-mail |
y-sato(at)criepi.denken.or.jp ※(at)は@に置き換えて下さい。 |
所属学会 |
日本経済法学会、関西経済法研究会、公益事業学会 |
学位 |
博士(法学) |
◆学職歴
2003年3月 |
大阪大学法学部法学科 卒業 |
2005年3月 |
大阪大学大学院法学研究科 博士前期課程 修了 |
2005年4月 |
(財)知的財産研究所 特別研究員(2006年3月まで) |
2006年4月 |
電力中央研究所 入所 |
2017年 |
神戸市外国語大学外国語学部 非常勤講師(集中講義「経済法」) |
2018年 |
上智大学法学部 非常勤講師(「エネルギーと法」) |
2022年 |
大阪大学大学院法学研究科 博士後期課程 修了 |
◆主な研究業績
電力中央研究所 研究報告書
電力中央研究所 研究報告書については、
次のURL(https://criepi.denken.or.jp/hokokusho/pb/reportSearch)よりダウンロード可能です
主著:
- 佐藤 佳邦:ドイツの放射性廃棄物管理責任をめぐる議論と資金確保に向けた制度的対応−放射性廃棄物処分基金(KENFO)について−, Y20003, 2021.
- 佐藤 佳邦:EUの電力・ガス事業分野における合併審査 ―1990年以後の欧州委員会による審査事例の検討―, Y16004, 2017.
- 佐藤 佳邦:電力のセット販売割引と法的課題−米国反トラスト法の議論の整理−, Y15015, 2016.
- 佐藤 佳邦:電気事業の新規制組織と公正取引委員会の相互関係−英国の事業規制官庁による競争法執行制度を題材に−, Y14006, 2015.
- 佐藤 佳邦:再生可能エネルギー電力普及策と送電線中立化策 :米国の電力買取制度をめぐる議論, Y12027, 2013.
- 佐藤 佳邦:イギリスの全面自由化後の低所得者向け電気料金 〜2008 年-2011 年の「社会福祉料金」の経験〜, Y11017, 2012.
- 佐藤 佳邦:米国各州の再生可能エネルギー電力買取制度(FIT)−買取価格の決め方と費用回収規定−, Y11001, 2011.
- 佐藤 佳邦:米国における「デカップリング」の現状と課題 省エネルギー推進などを目的とした電気料金制度の一例, Y09005, 2010.
- 佐藤 佳邦:米国における競争者排除行為の反トラスト法による規制−違法性判断の一般基準に関する最近の議論について−, Y08014, 2009.
- 佐藤 佳邦:米国小売電力市場の「排除型」行為に対する反トラスト法による規制 −連邦レベルの裁判例の検討と日本への示唆−, Y07020, 2008.
- 佐藤 佳邦, 丸山 真弘:競争環境下における電力需要家保護制度の検討 ー米国及びEU諸国の現状と課題ー, Y07002, 2007.
共著:
- 筒井 美樹, 佐藤 佳邦, 後藤 久典, 三枝 まどか, 服部 徹:欧州の電力小売全面自由化と競争の実態 −規制料金の現状・需要家の選択行動・供給者の対応−, Y12017, 2013.
- 筒井 美樹, 佐藤 佳邦, 三枝 まどか, 服部 徹:電気料金の国際比較と変動要因の解明 −主要国の電気料金を巡る事情を踏まえて−, Y11013, 2012.
- 矢島 正之, 蟻生 俊夫, 栗原 郁夫, 七原 俊也, 服部 徹, 後藤 久典, 後藤 美香, 丸山 真弘, 山口 順之, 渡邊 勇, 佐藤 佳邦, 大藤 建太:日本型自由化制度改革の総合的評価 −欧米の動向を踏まえたわが国の展望と課題−, Y05, 2007.
学術論文
主著:
その他
-
佐藤佳邦「AIや機械学習をめぐる、知的財産制度の課題は?」電気新聞2019年11月20日号
-
佐藤佳邦「ドイツ連邦カルテル庁の比較ウェブサイトに関する調査報告書について」(株)商事法務京都事務所独禁法研究会(2019年9月)
-
佐藤佳邦「電気事業と独占禁止法 : インフラ投資の視点から」電力土木2017年9月号87頁.
-
佐藤佳邦=後藤久典「米国・EU独禁法判例研究(第107回) 英国競争市場庁によるエネルギー市場調査中間報告書」公正取引2017年1月号62頁
-
佐藤佳邦「英国の事業規制官庁による競争法執行制度の現状―電力ガス規制官庁Ofgemと競争当局CMAの関係について―」関西経済法研究会(2015年9月)
-
佐藤佳邦「電力・ガスの長期契約に対するEU競争法による規制」(一財)比較法研究センター 独禁法研究会(2015年7月)
-
佐藤佳邦=山口順之「電力システム改革後の発電・小売事業の展望と課題」電気評論2015年6月号58頁
-
佐藤佳邦=澤部まどか「世界の電力事情…日本への教訓【フランス編】」月刊ビジネスアイエネコ 地球環境とエネルギー2014年2月号38頁
-
佐藤佳邦=筒井美樹「第1章 電気料金」『電気事業の仕組みを読み解く』1頁(東北エネルギー懇談会,2013年11月)
-
佐藤佳邦=筒井美樹「シリーズ電気事業の仕組みを読み解く 第一回 電気料金編」東北エネルギー懇談会・ひろば423号69頁(2013年4月)
-
佐藤佳邦「電力自由化とユニバーサル・サービス:イギリスの低所得者保護の問題を題材に」エネルギー・資源学会 第29回エネルギー・経済・環境コンファレンス(2013年1月)
-
佐藤佳邦「小売の全面自由化を実施したフランスとイギリスは,どのような課題に直面しているか?」電気新聞2012年11月19日号
-
佐藤佳邦=服部徹「米国諸州における需要側省エネルギー対策導入支援のための各種料金制度とその課題」エネルギー・資源学会 第31回研究発表会(2012年6月)
-
佐藤佳邦「米国諸州のFITでは、需要家の負担軽減のためにどのような配慮がなされているのか? 」電気新聞2012年5月14日号
-
筒井美樹=佐藤佳邦=三枝まどか=服部徹「諸外国の電気料金とその背景」エネルギーと動力(日本動力協会)279号8頁(2012年)
-
佐藤佳邦「州法に基づく再生可能エネルギー電力買取制度(FIT)が,連邦電力法・公益事業規制政策法によって専占されるとされた事例」(財)比較法研究センター 独禁法研究会(2011年4月)
-
佐藤佳邦「電気事業における公正競争と料金規制」北海道大学 経済法研究会(2010年9月)
-
佐藤佳邦「KeySpan事件:卸電気事業者が締結したスワップ契約がシャーマン法1条に違反するとされ,不当利得の吐き出しが命じられた事例」(財)比較法研究センター 独禁法研究会(2010年6月)
-
佐藤佳邦「司法省が公表したシャーマン法2条に関する報告書について」(財)比較法研究センター 独禁法研究会(2008年10月,2009年2月,2009年3月:計3回)
-
Yoshikuni Sato, Antitrust Laws and Exclusionary Conducts in Retail Electricity Markets, presented at the 2nd IAEE Asian Conference, Perth, Western Australia, Nov. 2008.
-
佐藤佳邦「データベース保護と競争政策 創作性を要件としないデータベース保護の競争政策的考察 」知財研フォーラム65号48頁(2006)