プレスリリース

アジア地域初! 陸域生態系による CO2吸収動態を明らかにする
大規模基盤データセット「JapanFlux2024」を構築

2025年8月21日
一般財団法人 電力中央研究所

 当研究所、大阪公立大学、千葉大学、国立極地研究所、東京大学、信州大学、国立環境研究所、弘前大学、森林総合研究所、新潟大学、名古屋大学による共同研究グループは、1990年から2023年の33年間にわたって日本および周辺地域の計83か所の観測地点で収集された、延べ683年分の観測データを統合し、アジア初の大規模オープンデータセット「JapanFlux2024」を構築しました。
 本データセットは、陸域生態系によるCO2吸収・放出量や気象環境を30分間隔で連続測定したもので、生態系ごとのCO2吸収量に関する日変化、季節変化、経年変動、さらにはその地理的分布の評価が可能です。
 今後は、本データセットを活用したCO2吸収量の予測モデル開発や、衛星観測データと組み合わせた広域評価など、幅広い研究の促進が期待されます。また、日本をはじめとしたアジア地域における陸域生態系のCO2吸収量の定量的な評価や、気候変動対策への貢献も見込まれます。

 本研究成果は、2025年8月21日に国際学術誌「Earth System Science Data」のオンライン速報版に掲載されました。

詳細な情報は 添付資料 をご参照下さい。

以   上

お問合せは、こちら からお願いいたします。

Copyright (C) Central Research Institute of Electric Power Industry