「中期経営計画(2024年度版)」を策定、公表しました。
当研究所の経営層による寄稿やインタビュー記事等を紹介しています。
「電力の鬼」と呼ばれた当研究所の創設者「松永安左ェ門」の歩んだ人生と共に、研究所設立の経緯について紹介しています。
これまでに発表したプレスリリースについてはこちらをご覧ください。
これまでに発行した報告書についてはこちらをご覧ください。
電気新聞の連載企画「ゼミナール」に、月2回執筆している記事を掲載しています。
日刊工業新聞連載『確かな価値の創出に向けて 挑む電中研④「火力向け水質管理手法」』を広報ライブラリーに掲載しました。
電気新聞ゼミナール『水力発電に求められる高経年化・自然災害リスクへの対応は?』の寄稿原稿を掲載しました。
旬刊 EP REPORT EWNの寄稿記事「ドイツがCCS推進で法改正 商用化と海底下貯留を解禁」を広報ライブラリーに掲載しました。
経営層からのメッセージに、村田常務理事による電気新聞 でんき論壇『中長期市場の見通しと課題』を掲載しました。
電気新聞特集「松永安左ェ門生誕150年」対談を経営層からのメッセージ、松永安左ェ門の足跡に掲載しました。
ソフトウェアに『変圧器励磁突入電流・電圧低下率計算ツール TRA次郎®』を掲載しました。
日刊工業新聞連載『確かな価値の創出に向けて 挑む電中研③「ボイラ内部撮影システム」』を広報ライブラリーに掲載しました。
電気新聞テクノ ウオッチ『電気事業と電力デリバティブ 第3回 スイングオプションと量的リスク』を広報ライブラリーに掲載しました。
電気新聞ゼミナール『風車ブレードのエロージョンリスクを評価できるか?』の寄稿原稿を掲載しました。